「さむほー」は野球の日本代表チーム「侍ジャパン」が試合で勝利した際、応援している人達がその嬉しさを表現したり喜びを共有する時に使う用語で、「侍わんだほー」または「侍ヤッホー!」の略です。
WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)、WBSCプレミア12、オリンピックなどの国際試合で侍ジャパンが勝った瞬間には、主にツイッターで「さむほー」というツイートが急増し、ホットワードやトレンドワードとして取り上げあられる事があります。
なぜ「さむほー」とか「侍わんだほー」など、一見野球とは無縁のような言葉に見えますが、これにはちゃんと元ネタとなった用語と経緯がありますので詳しくみていきましょう。
「さむほー」の元ネタ
さむほーが「侍わんだほー」や「侍ヤッホー!」の略であることは上の説明で書きましたが、では「侍わんだほー」や「侍ヤッホー!」はどんな意味なのか、まずはプロ野球で行われている勝利ツイートについて説明します。
ツイッターやFacebookなどのSNSをやっている一部のプロ野球ファンの間では、自分の応援している球団が勝つと勝利ツイートやネット投稿を行います。
例えば阪神なら「とらほー」、巨人なら「うさほー」のように各球団ごとにそれぞれ決まっていて、基本的には「球団に関係するワード」と「(わんだほーの) ほー」を組み合わせた言葉になります。
ただ例外もあって、横浜ベイスターズについては「横浜優勝」が使われています。
「わんだほー」は英語の「wonderful」(ワンダフル)のことで、素晴らしいという意味です。
このプロ野球で使われている用語を、侍ジャパンでも「さむほー」として使い始めたという事です。
「さむほー」使い方
さむほーの使い方ですが、特に決まっている形式はなく、そのまま使ったり前後に言葉を入れたりと自由です。
ツイート(つぶやき)やネット投稿時の使用例です。
- さむほー
- さむほー期待
- くるぞさむほー
- さむほー\(^O^)/
- 現地より生さむほー
ほとんどの場合はツイッターやSNSなど、ネットに投稿しているのを見る場面がほとんどで、あまり言葉にして聞く機会は少ないです。
Leave a reply