• Menu
  • Menu

Latest posts

「沼」とは?いくつかの意味で使われているネットスラングを解説

「沼」とは?いくつかの意味で使われているネットスラングを解説

ネットで使われている「沼」は主に2つの意味があり、1つ目は「知的障害」の当て字である「池沼」を略した沼で、行動が不審であったり何を言っているのかわからない人を指す言葉です。 2つ目はアニメなどにどっぷりとハマってしまう事を意味する「沼落ち」としての沼です。 「池沼」は古くからネットで使われている用語の1つで、古参のインターネットユーザーは「沼」というとこの意味で使う事が多いです。...

「陰キャ」とは?特徴や定義について解説

「陰キャ」とは?特徴や定義について解説

「陰キャ」とは、暗く晴々しない事を意味する「陰気」と、性格や個性の「キャラクター」とを組み合わせた用語で、あまり目立たない存在であったり、学校のクラスで隅にいるような印象の人達を指す用語です。 読み方は「いんきゃ」で、「インキャ」「陰キャラ」「インキャラ」という表記も使われる事があります。 また、陰キャの反対で明るく目立つ存在を「陽キャ」と言います。...

「うぽあり」とは?ツイートで見かけるうぽありの意味と使い方を解説

「うぽあり」とは?ツイートで見かけるうぽありの意味と使い方を解説

「うぽあり」は「うぽつ」に対してのお礼として使う用語で、「うぽつと言ってくれてありがとう」という意味です。 「うぽつ」は「アップロードしてくれてありがとう」という意味があり、何か動画や画像をネット上にアップロードした人に対して言う言葉なので、さらにその返答として「うぽつと言ってくれてありがとう」を略して「うぽあり」が使われます。 うぽつの詳しい解説はこちら「「うぽつ」とは?」をご覧下さい。...

エアポートおじさん

「エアポート投稿おじさん」とは?意味や使い方・行動パターンを解説

「エアポート投稿おじさん」または「エアポートおじさん」は、自分のツイッターやFacebook等のSNSに今空港にいる事やこれから何処かに出発するかなどを書き込む人達の事を揶揄 する用語です。 あまりよく知らないおじさんが空港にいたり何処に行くのかはあまり興味がないという意見を「日刊SPA!」が報じ広まった言葉です。...

定期

「定期」とは?ツイッターや2ちゃんねる(5ch)で使う「○○定期」の解説

ネット上で使われている「定期」は、「定期的に書き込まれる内容」である事をアピールするための用語です。 「定期」というとご存知の通り期間が予め定まっている事であったり、電車の定期券(定期乗車券)、銀行の定期預金の事を指す言葉ですが、ネットでは少し違う意味合いで使われています。...

「草」の意味を解説

「草」の意味は?Twitterなどネットで使う草を解説

「草」はツイッターや掲示板などのネット上では「笑」や「笑い」「大笑い」「面白い」という意味で使われています。 なぜ草が「笑」なのかというと、ネットでは古くから笑を省略して「w」(waraiの略)が使われており、これを笑いの強弱をつける意味で「wwwwww」のように連続して表記する事が多く、これが植物の草が生い茂っているようなギザギザに見えたため「草」と呼ばれるようになりました。...

ネット用語の意味を解説

ネット用語の意味を解説

ネット上で使われるスラングや、ネット用語の一覧と解説です。 あ行~わ行、そして英数字別にまとめました。 主にFacebookやツイッターなどのSNSやブログで使われるような、よく知られている用語を中心に幅広くピックアップしましたので、すべて理解しておけば「読んでいてほとんど意味がわからない」という状態にはならないかと思います。 あ行 オワコン 「終わったコンテンツ」の略。...

英語の数字表記と読み方一覧

英語の数字表記と読み方一覧

英語の数字を0から億単位までまとめました。 表記(スペル)と読み方を掲載していますので、学習や調べ事などにお使い下さい。 21以降の2桁の数字はハイフンを挟み表記するのが正しいようですが、現状あまりハイフンが書かれている文章はあまり見かけないため、省略されることが多いようですが、ここではハイフンありで表記しました。 数字 英語 読み方 0 zero ゼロ 1 one ワン 2 two トゥー 3...

なぜか変換できない

「なぜか変換できない」の意味は?元ネタの解説とコピペまとめ

「なぜか変換できない」というネタをご存知ですか? ネット上の書き込みで見かけるネタで、「たいくかん(←なぜか変換できない)」というように、本当は「たいいくかん」なのにわざと知らないふりをして「たいくかん」という、漢字に変換できない読み方を書き出し、最後に矢印付きで「←なぜか変換できない」と続ける形式です。...