ツイッターで「@tos」というIDに向けてリプライしているツイートを見かける事があります。
このIDをクリックしてみると存在しないユーザの画面になるので、何のためにこのIDに向けてリプライしているかわかりませんよね。
実はこれには意味があって、存在しないIDに向けてリプライする事を「トスツイ」といい、そのつぶやきをフォロワーのタイムラインに表示させないようする手法なんです。
リプライの内容は「リプライした人」と「リプライされた人」の両方をフォローしていないと、自分のタイムラインに表示されない特性があるため、フォローが不可能な「存在していないID」に向けてリプライする事で「トスツイ」となります。
ただし、あくまでフォロワーのタイムラインに表示されないだけであって、ツイート自体が非公開になっているわけではありませんのでご注意を。
トスツイする目的としては、「フォロワーに伝えるほどの内容でもない」とか「主にフォロワー以外の人に伝えたい内容」「あまり見せたくない弱音」などが考えられますが、人それぞれの理由があるかと思います。
以下ではさらに詳しいトスツイの仕組みや、「tos」以外でトスツイが可能なIDの一覧を見てていきましょう。
トスツイの仕組み
上記でも簡単に触れましたが、トスツイはリプライを利用した「フォロワーのタイムラインに表示させない」つぶやきです。
リプライには「リプライした人」と「リプライされた人」の両方をフォローしていないと、フォロワーのタイムラインに表示されない特性があります。
そのためどちらか片方しかフォローしていない場合は、たとえリプライを送る側をフォローしていたとしても自分のタイムラインでそのツイートを見る事は出来ません。
フォローしていればその人のすべてのツイートが自分のタイムラインに流れてくると思いきや、実はリプライは表示されないんですね。
トスツイはこの特性を利用し、フォローする事が絶対に不可能な「存在しないID」をリプライ先にする事でフォロワーのタイムラインに表示させないようにしているわけです。
ただしタイムラインに表示されないだけで、ユーザページを直接見ればそのツイートを見る事が出来るので、ツイート自体が非公開になっているのではなく、あくまで「フォロワーのタイムラインに表示されないだけ」です。
トスツイ可能なIDリスト
「tos」でなくても「フォロー出来ないID」に向けてリプライすればトスツイになりますので他にもそのようなIDは存在します。
しかし、一時的に凍結されているIDであったり、いずれ使えるようになる予定のIDなどは後になって復活(IDが使えるようになったり)したときにトスツイではなくなってしまうため、ツイッター公式がおさえていたり、すでにURLとして使われているなど「今後も使われないID」が望ましいです。
- home
- sent
- jobs
- help
- http
- lists
- following
- search
- about
- goodies
- privacy
- followers
- favorites
- replies
- inbox
圧倒的にtosが使われている事が多いですが、homeやsentも時々見かけます。
なお他のIDに向ける場合はtosではなくなりますが、どんなIDを使っても「トスツイ」と呼ばれています。
Leave a Comment